2014年03月31日
お別れの季節
こんばんは。
我が社の平成25年度が本日終了しました。
あっという間に過ぎたような、本当にいろいろあったので、長かったような。
今まで経験したことがないことも経験した。
ということは、いろいろあったからこそ、みんな成長したと思う。
自分では気付かないだろうけど、きっと将来、役に立つときが来るだろう。
明日から、新年度が始まります。
余韻に浸る間もなく、おいらの働く環境も大きく変わる。
今年度、一緒に働いた仲間に感謝し、お互い頑張ろうと言って別れた。
ブログタイトルどおり、新しいチャレンジのたびが始まる。
我が社の平成25年度が本日終了しました。
あっという間に過ぎたような、本当にいろいろあったので、長かったような。
今まで経験したことがないことも経験した。
ということは、いろいろあったからこそ、みんな成長したと思う。
自分では気付かないだろうけど、きっと将来、役に立つときが来るだろう。
明日から、新年度が始まります。
余韻に浸る間もなく、おいらの働く環境も大きく変わる。
今年度、一緒に働いた仲間に感謝し、お互い頑張ろうと言って別れた。
ブログタイトルどおり、新しいチャレンジのたびが始まる。
タグ :思うこと
2014年03月22日
2014年03月21日
試行錯誤~スギナ編~
どうもです。
天気も良くなり、暖かいので農作業です。
今日は、先週の農作業の後から、通りすがりの畑を見て、『これいいかも!』と思ったことをやりだしました。
それは、『スギナ』との戦いです。
準備として、ホームセンターで、波型トタンを購入しておきました。

あとは、隣の空き地との間に溝を彫り、このトタンを埋めて、境目を遮断します。

掘って埋めればいいと思うのですが、掘れば、厄介なスギナの根っこが深くに張り巡らされています。
この作業が効果的なのかと聞かれたら、わかりませんが、自分の思うとおりのチャレンジをしてみたいと思う。

数時間やっただけでも、バケツいっぱいのスギナの根っこを取り除きました。
もちろん、すべてを一日で出来るわけがないので、コツコツ頑張ります。
大変なことだけではありません。
大好きなブロッコリーの第三回目の収穫も出来ました。

このエリアは、次の作物の準備があるため、ブロッコリーは今回の収穫で終わりにしようと思います。
本当は、まだまだこれからも収穫できるんですけどね。
限られたスペースを有効に使うには、仕方がないです。
いつかは、広い畑が欲しいな~。
天気も良くなり、暖かいので農作業です。
今日は、先週の農作業の後から、通りすがりの畑を見て、『これいいかも!』と思ったことをやりだしました。
それは、『スギナ』との戦いです。
準備として、ホームセンターで、波型トタンを購入しておきました。

あとは、隣の空き地との間に溝を彫り、このトタンを埋めて、境目を遮断します。


掘って埋めればいいと思うのですが、掘れば、厄介なスギナの根っこが深くに張り巡らされています。
この作業が効果的なのかと聞かれたら、わかりませんが、自分の思うとおりのチャレンジをしてみたいと思う。

数時間やっただけでも、バケツいっぱいのスギナの根っこを取り除きました。
もちろん、すべてを一日で出来るわけがないので、コツコツ頑張ります。
大変なことだけではありません。
大好きなブロッコリーの第三回目の収穫も出来ました。

このエリアは、次の作物の準備があるため、ブロッコリーは今回の収穫で終わりにしようと思います。
本当は、まだまだこれからも収穫できるんですけどね。
限られたスペースを有効に使うには、仕方がないです。
いつかは、広い畑が欲しいな~。
2014年03月16日
じゃがじゃが 植え植え♪
こんにちは。
風邪気味の身体も少しずつ回復傾向です。今回は、治りが遅いのは、歳をとったのかな・・・。
風邪の伝染予防と花粉予防のため、マスクは手放せない日々が続いています。
3月も中旬になり、暖かくなってきました。
よって、今年の春のジャガイモを植えることにしました。
数日前に種芋を半分に切って、切断面を乾燥させる準備もしました。

もちろん今回も子供と一緒に作業しました

今回、植えつけた品種は『きたあかり』です。

小さいスペースですが、黒マルチ仕様とノーマル仕様を試しています。
ジャガイモの収穫は、6月頃を予定しています。
今から楽しみ
風邪気味の身体も少しずつ回復傾向です。今回は、治りが遅いのは、歳をとったのかな・・・。
風邪の伝染予防と花粉予防のため、マスクは手放せない日々が続いています。
3月も中旬になり、暖かくなってきました。
よって、今年の春のジャガイモを植えることにしました。
数日前に種芋を半分に切って、切断面を乾燥させる準備もしました。

もちろん今回も子供と一緒に作業しました


今回、植えつけた品種は『きたあかり』です。

小さいスペースですが、黒マルチ仕様とノーマル仕様を試しています。
ジャガイモの収穫は、6月頃を予定しています。
今から楽しみ

2014年03月12日
安全第一・健康第一
こんばんは。
先月の転倒から少し自転車に乗るのが少なくなっている。
若干の怖さが残るものの、それより重要な問題があった。
花粉症である。
さらに、先々週から風邪気味ということが重なり、最悪な状態
マスク、目薬、仕事中もBOXティッシュが手放せなくなった
元気なときは、花粉症の症状もあまりないけど、風邪が重なると重症です

自転車通勤はしたいけど、当面、身体と花粉予報次第な今日この頃です。
健康は大切ですね。
先月の転倒から少し自転車に乗るのが少なくなっている。
若干の怖さが残るものの、それより重要な問題があった。
花粉症である。
さらに、先々週から風邪気味ということが重なり、最悪な状態
マスク、目薬、仕事中もBOXティッシュが手放せなくなった

元気なときは、花粉症の症状もあまりないけど、風邪が重なると重症です


自転車通勤はしたいけど、当面、身体と花粉予報次第な今日この頃です。
健康は大切ですね。
タグ :身近な話題
2014年03月09日
楽しく、美味しい収穫
こんばんは。
穏やかな休日を過ごすことが出来た。
今週の農作業は、2週間ほど前、我慢出来ずに試し採りしたブロッコリーを子供と収穫です。

暖かくなってきたこともあり、試し採りしたブロッコリーから、新しい芽が出ていたので併せて収穫できた

我が家には充分すぎる量のブロッコリー。
早速、お昼ご飯で採れたてのブロッコリーを食べて、大満足でした。
楽しい反面、頑張らなければならないこともあります。

雑草たちも、元気いっぱいで、特にスギナは確実に畑の中に勢力を伸ばしています。
写真左の空き地から、畑エリアに侵入してます。
コツコツ掘っては取り除いていますが、すべてを取りきれないのが現実。
当分、スギナには悩まされそうです。どうにかなんないかな~。
穏やかな休日を過ごすことが出来た。
今週の農作業は、2週間ほど前、我慢出来ずに試し採りしたブロッコリーを子供と収穫です。

暖かくなってきたこともあり、試し採りしたブロッコリーから、新しい芽が出ていたので併せて収穫できた



我が家には充分すぎる量のブロッコリー。
早速、お昼ご飯で採れたてのブロッコリーを食べて、大満足でした。
楽しい反面、頑張らなければならないこともあります。

雑草たちも、元気いっぱいで、特にスギナは確実に畑の中に勢力を伸ばしています。
写真左の空き地から、畑エリアに侵入してます。
コツコツ掘っては取り除いていますが、すべてを取りきれないのが現実。
当分、スギナには悩まされそうです。どうにかなんないかな~。
2014年03月08日
ホーム開幕!
こんばんは。
今年はじめてのエスパルスネタになります。
今日がホーム開幕戦v

風もなく、お客さんもいっぱいいて、雰囲気は申し分なし。
青空と緑の芝生。
6年連続のベストピッチ賞受賞。関係者の管理体制は素晴らしいと思いました。
結果は、もうひと頑張りが必要かな。
ホームで強いエスパルスを期待したいです。
今年はじめてのエスパルスネタになります。
今日がホーム開幕戦v

風もなく、お客さんもいっぱいいて、雰囲気は申し分なし。
青空と緑の芝生。
6年連続のベストピッチ賞受賞。関係者の管理体制は素晴らしいと思いました。
結果は、もうひと頑張りが必要かな。
ホームで強いエスパルスを期待したいです。
タグ :エスパルス
2014年03月04日
2014年03月01日
考え事が多いときは
こんばんは。
変わりやすい天気が続き、三寒四温で春が近づいてくる感じです。
仕事関係でやらなければならないことがあるのに、どうしても集中できない要因が発生。(言い訳半分、本音半分です。)
だからといっちゃ何だけど、こんなときは畑で農作業ということで、雨が降る前にやってきました。
少し暖かくなったことは、作物の成長によいのですが、厄介者も成長します。
3種類植えたたまねぎのうち、初チャレンジのアーリーレッドは成長が遅めな感じなのか、失敗なのか。
このアーリーレッドのエリアにも雑草が増えたので、今日は、このエリアを重点的に草取りを行ないました。
普通の雑草はかわいいものですが、昨年から悩まされているスギナも姿を現しました

しっかり、地中に根を広げ、あちこちから生えてきています。
隣の敷地には、雑草が生い茂り、そこにもスギナが生息しているので、畑を守るため、畑との境にこちらをかけました。

畑の中は、地道に掘って取り除こうと思う。けど、かなり厳しいだろうな~。けど負けられない戦いです。
そして、先週植えた長ネギは、先日の雨の影響はなさそうで、一安心です。

様子を見ながら、育てたいと思います。
変わりやすい天気が続き、三寒四温で春が近づいてくる感じです。
仕事関係でやらなければならないことがあるのに、どうしても集中できない要因が発生。(言い訳半分、本音半分です。)
だからといっちゃ何だけど、こんなときは畑で農作業ということで、雨が降る前にやってきました。
少し暖かくなったことは、作物の成長によいのですが、厄介者も成長します。
3種類植えたたまねぎのうち、初チャレンジのアーリーレッドは成長が遅めな感じなのか、失敗なのか。
このアーリーレッドのエリアにも雑草が増えたので、今日は、このエリアを重点的に草取りを行ないました。
普通の雑草はかわいいものですが、昨年から悩まされているスギナも姿を現しました



しっかり、地中に根を広げ、あちこちから生えてきています。
隣の敷地には、雑草が生い茂り、そこにもスギナが生息しているので、畑を守るため、畑との境にこちらをかけました。

畑の中は、地道に掘って取り除こうと思う。けど、かなり厳しいだろうな~。けど負けられない戦いです。
そして、先週植えた長ネギは、先日の雨の影響はなさそうで、一安心です。

様子を見ながら、育てたいと思います。