2013年08月23日
やりたいことをやる大切さ
こんばんは。
久しぶりに本を完読しました。
忙しい毎日だけど、ハマってしまいました。

病名を宣告されてから、死を意識した中での一日一日の大切さ。
死への怖さ、家族への思い、まだやりたいことへの思いなど、ちょうど同じ年代なので、どうしても自分だったら、と思うことも多かったから、夢中になって読んだ。
今出来ることを懸命にやる。それは、仕事だったり、趣味だったり、家族とだったり。
情報発信という仕事を最後の最後まで全うし、最愛の家族と最後を迎える。
自分ひとりで出来ること、やらなければならないこともたくさんあるけど、周りの人たちの存在は大きい。
人と人が繋がり、乗り越えていくことも多い。
ちょっと切ない内容でしたが、金子さんの想いが心にきました。
PS.本の題名を家族が見たとき、どうしたの?と言われた。そうだよね、ちょっと題名だけみると心配しちゃうかも。
久しぶりに本を完読しました。
忙しい毎日だけど、ハマってしまいました。

病名を宣告されてから、死を意識した中での一日一日の大切さ。
死への怖さ、家族への思い、まだやりたいことへの思いなど、ちょうど同じ年代なので、どうしても自分だったら、と思うことも多かったから、夢中になって読んだ。
今出来ることを懸命にやる。それは、仕事だったり、趣味だったり、家族とだったり。
情報発信という仕事を最後の最後まで全うし、最愛の家族と最後を迎える。
自分ひとりで出来ること、やらなければならないこともたくさんあるけど、周りの人たちの存在は大きい。
人と人が繋がり、乗り越えていくことも多い。
ちょっと切ない内容でしたが、金子さんの想いが心にきました。
PS.本の題名を家族が見たとき、どうしたの?と言われた。そうだよね、ちょっと題名だけみると心配しちゃうかも。
タグ :読んだ本
2013年03月06日
まずは1冊目
こんばんは。
今年の1冊目です。

幼少の頃、何処に出かけるにも、電車や新幹線が多かった。
今では、車がメインですが、鉄道に乗るとテンションが上がります。
新幹線のお掃除の天使の話題は、仕事で新幹線に乗る時や雑誌やニュースで取り上げられたこともあり、この人たちの存在は気になっていました。
今のおいらの仕事でも、『チーム力』は一つのテーマです。
いきなり、大きな組織を動かすことは出来ないけど、小さなチームが一歩一歩進む大切さ。
この本を読んで一番印象に残ったのは
改革を進めるためには、まずはじめに信頼できる身近な人(共通の考えを持つ人)が必要。
そして、どんなことがあっても、ぶれずに継続していくチカラ。
だれもが共有できる具体的な目的(方向性)を示す。
です。
やり方はたくさんあると思う。
みんながいろんな意見やアイデアを自然に話が出来る環境にしたい。
そうすることが、変わっていける第一歩だと思う。
一冊の本を読むのに1ヶ月はかかってしまうおいらだけど、この本はあっという間に読んじゃいました。
今年の1冊目です。

幼少の頃、何処に出かけるにも、電車や新幹線が多かった。
今では、車がメインですが、鉄道に乗るとテンションが上がります。
新幹線のお掃除の天使の話題は、仕事で新幹線に乗る時や雑誌やニュースで取り上げられたこともあり、この人たちの存在は気になっていました。
今のおいらの仕事でも、『チーム力』は一つのテーマです。
いきなり、大きな組織を動かすことは出来ないけど、小さなチームが一歩一歩進む大切さ。
この本を読んで一番印象に残ったのは
改革を進めるためには、まずはじめに信頼できる身近な人(共通の考えを持つ人)が必要。
そして、どんなことがあっても、ぶれずに継続していくチカラ。
だれもが共有できる具体的な目的(方向性)を示す。
です。
やり方はたくさんあると思う。
みんながいろんな意見やアイデアを自然に話が出来る環境にしたい。
そうすることが、変わっていける第一歩だと思う。
一冊の本を読むのに1ヶ月はかかってしまうおいらだけど、この本はあっという間に読んじゃいました。
タグ :本
2012年12月30日
やっとこさ読みました
おはようございます。
久しぶりにこのカテゴリーでブログが更新できます
恥ずかしながら、数ヶ月かけて読み終わりました。

竹中さんは、小泉内閣のときから気になっている存在です。
そんな竹中さんの仕事をする上での考え方を記した本。
この内容系の本は、仕事環境を変えるためには欠かせないので大好きです。
けど、もう少し本読む感覚を縮めないと、たくさんの本は読めないと反省してます。
もう、次読みたい本は決まっているので、集中集中です
久しぶりにこのカテゴリーでブログが更新できます

恥ずかしながら、数ヶ月かけて読み終わりました。

竹中さんは、小泉内閣のときから気になっている存在です。
そんな竹中さんの仕事をする上での考え方を記した本。
この内容系の本は、仕事環境を変えるためには欠かせないので大好きです。
けど、もう少し本読む感覚を縮めないと、たくさんの本は読めないと反省してます。
もう、次読みたい本は決まっているので、集中集中です

2012年08月06日
読みましたよ
こんばんは。
読みたかった本のリストが日増しに増えていく中で、また一つ読みきりました
今回は、こちらです。

僕らの世代では知らない人がいないくらいのガンダム!
最近では、実物大が展示されるなど、結構話題ですよね。
そんなガンダムを題材に、いろんな局面を現代に照らし合わせている。
ガンダムストーリーの名場面を振り返ったり、主人公の判断や成長過程など、確かに、現代に照らし交わせるとそんな考え方もあるなと思わせる内容でした。
少しずつではありますが、本を読むという習慣が身についているように感じます。
また一つ、読書ノートに刻まれました。
読みたかった本のリストが日増しに増えていく中で、また一つ読みきりました

今回は、こちらです。

僕らの世代では知らない人がいないくらいのガンダム!
最近では、実物大が展示されるなど、結構話題ですよね。
そんなガンダムを題材に、いろんな局面を現代に照らし合わせている。
ガンダムストーリーの名場面を振り返ったり、主人公の判断や成長過程など、確かに、現代に照らし交わせるとそんな考え方もあるなと思わせる内容でした。
少しずつではありますが、本を読むという習慣が身についているように感じます。
また一つ、読書ノートに刻まれました。
2012年05月30日
2ヵ月かけて
こんばんは。
2ヵ月かけて、300ページの本をやっと読みきりました

金融の世界で生きていて、組織のトップに上り詰めた西川さん。
自分が歩んできた銀行と企業、政界の繋がりをありのままに書かれていて、金融界も奥が深いんだなと、素人ながら感じました。
少し前までは、本を読むことは苦手でしたが、最近はだんだん好きになってきた。
新聞などの広告を見ては、興味がありそうな本をメモして、暇があれば読んでいます。
読書以外にもやりたいことがたくさんあるので、一気に読み上げることはできませんが、マイペースで読むようにしています。
だから、1冊読むのに2ヶ月化かかってしまうんですけどね
けど、読んだ後には、しっかり心に残ったことや言葉を読書ノートに書いています。
今となれば、もう少し若い頃から本を読む習慣が身についてたら良かったと思う、今日この頃です。
この本を読んで、今年3冊目。さあ、次は何を読もうかな
2ヵ月かけて、300ページの本をやっと読みきりました


金融の世界で生きていて、組織のトップに上り詰めた西川さん。
自分が歩んできた銀行と企業、政界の繋がりをありのままに書かれていて、金融界も奥が深いんだなと、素人ながら感じました。
少し前までは、本を読むことは苦手でしたが、最近はだんだん好きになってきた。
新聞などの広告を見ては、興味がありそうな本をメモして、暇があれば読んでいます。
読書以外にもやりたいことがたくさんあるので、一気に読み上げることはできませんが、マイペースで読むようにしています。
だから、1冊読むのに2ヶ月化かかってしまうんですけどね

けど、読んだ後には、しっかり心に残ったことや言葉を読書ノートに書いています。
今となれば、もう少し若い頃から本を読む習慣が身についてたら良かったと思う、今日この頃です。
この本を読んで、今年3冊目。さあ、次は何を読もうかな
