2020年05月30日
今日も元気に農作業♪
こんばんは。
今日も暑かった~! まだ、5月で梅雨前なのに・・・。
今年の夏は暑くなるかな?
そんな中、今日も農作業頑張りましたよv
もう一度耕運機を借りて、新しい仲間を迎えました。
今日仲間入りしたのは、『きゅうり』、『ししとう』、『とうもろこし』です。
今日のような暑さと日照りだと、ポイントとなるのは『水やり』です。
梅雨入りまで心配なので、師匠より藁をいただいたり、もみ殻を施しました。
これプラス平日の水やりで、成長を見守りたいと思います。
だんだん畑も賑やかになってきました。
もう少し何か出来ないかと考え中
仕事の疲れや悩みも畑に来て農作業することでリフレッシュです!
しかし、夢中になりすぎて熱中症にだけには気をつけなきゃです。
今日はちょっと頑張りすぎて、午後は静養でした・・・。
皆さんも気をつけましょうね。
2020年05月29日
次の作物準備
どうもです。
本格的に活動を再開しているブログ生活♪
今、家では次に畑に植える農産物を準備しています。
それは『とうもろこし』
5月中旬に蒔いた種は、しっかり芽をだして、すくすく成長中です。
一週間ずらして2回に分けて育てています。
ホームセンターで種まき用の土を買いましたが、勉強になったことありです

なんでもいいわけではなく、育苗用の土を選ぶこと。
当たり前のことかもしれませんが、土の成分などで、蒔いても芽が出てこないことがわかりました。
その失敗で少し時期が遅れてしまいましたが、我がスタイルは『マイペース』

今週末は成長の場を畑に移そうかなと思っています。
2020年05月24日
さあ、再スタートです
5年ぶりの農作業の投稿です
少しづつ5年前を思い出しながらブログ更新します。
畑では夏野菜の栽培に向けて4月より準備してきました。
私も歳をとりましたので、休校中の我が子に手伝ってもらいました。
そして、本日。
先輩よりいただいた『落花生』と『枝豆』の苗を定植しました
ともに、自分としては初めてチャレンジする作物。
うまく育てられるか不安だけど、しっかり様子を見ていきたいです。
5年ぶりのブログ作成はかなり時間がかかりました
内容を考えながらの作業は、老化する脳を刺激できるので、いろんな意味でチャレンジの旅です。
再々々スタートとなるブロブ生活も楽しんでいきたいと思います。
2015年04月04日
限られた時間で一気に!
先週の家族小旅行の疲れも抜け、新年度の忙しさに奮闘中です。
農作業の方は、お出掛け前にバッチリ整備しました。
昨年、幾度となく、台風などの大雨にさらされ、危機を乗り越えて育った芽キャベツ。
そして、結球野菜を育てることの難しさを感じたキャベツ&はくさい。
これらを終了させました。
また、大雨で畑の土が流されてしまっていたので、山の畑からバケツ7杯以上の土を補充。


このあとは、耕運機を借りて、堆肥と石灰を混ぜ混ぜしながら、次の栽培に向けた準備。


さすがに、これらの作業を耕運機無しでは出来ません。
耕運機があっても、結構頑張らなきゃですけどね。
朝から半日掛けて、ここまで準備が出来ました。

さあ、次は何を植えるか、しっかり考えようと思う。
現在、畑ではすくすくとたまねぎが成長中。

暖かくなり、雑草との対決も始まってますが、あと一ヵ月半くらい経つと収穫を迎えるのかな。
何とか時間を見つけて、農作業を頑張るのである。
2015年03月27日
思わぬ助っ人
今まで以上に限られた時間で取組んでいる農作業。
先日、ホームセンターで見つけて、『おっ!これは!』と思い、即買っちゃいました。
たまに行なう農作業で大変だったのが、畑を耕すこと。
腰に負担がかかるし、体力が落ちているし・・・。
それを解決したのが、こちらの道具。


スコップと鍬が一体となった感じのものです。
なかなか農作業が出来なくて、固まってしまった畑を掘り起こすのに最高。
思わぬ、助っ人の登場でした。
2015年03月22日
少し前の収穫模様
こんにちは。
前回のブログ更新からあっという間に時間が過ぎている。
毎日、山のようにやることがあり、しっかり整理できないのだから、マネジメントがなってないです・・・。
そんな中でも、ほんのすこしの合間を見つけて、ブロッコリーを収穫したよ
ほんとは、早生と普通tの品種を分けて買ったけど、結局収穫は同じになっちゃった。
ついでに、たまねぎ畑の雑草も取ってやりました


ともあれ、おいらの大好物のブロッコリー。
忙しい毎日だけど、何とか収穫できたことはよかったです。
身内におすそ分けして、ちっちゃな春を味わいました。
その横で、育てていた『はくさい』と『キャベツ』は、失敗でした。
はくさいは、春の訪れを感じさせるように、菜の花が綺麗に咲きました。トホホ・・・。

やはり、結球野菜は難しい。
まだまだ勉強することが多いです。
チャレンジすることは、大切だね。
次のブログ更新は、早くしたいと思います

2015年02月27日
元気です♪
そして、お久しぶりです。
毎日、毎日、毎日あっという間に過ぎていった。
家に帰って、パソコンの前に座るくらいなら、寝たいそんな毎日。
農作業も全くといっていいほど出来てない毎日。
それでも、育てていた作物はしっかり成長してくれた。
秋にチャレンジした『芽キャベツ』が収穫できる状況になりました。

収穫が遅いくらいで、このままだと作りっぱなしなので、朝の少しの時間で収穫

少しずつ、農作業生活&ブログ生活を復活させていきたいな~。
ともあれ、身体は元気いっぱい!!!
一歩一歩前へ!
まさに、~チャレンジの旅~
2014年11月20日
たまねぎがスタート!
あ~もう11月も終わろうとしている。
ギリギリの毎日を送っている感じで、落ち着かない日々。
今日は、注文していた『たまねぎ』の苗が届いたので、農作業の日にしました。
たまねぎを栽培するのも今年でたぶん4年目。
ちょっとマンネリ化気味ですが、何とか栽培できる重要なひとつになってます。
まずは、植える場所の耕しからスタート!

去年は、調子に乗ってたくさん作りすぎたので、今年は、最低限にしました。
早生品種と通常品種を100本ずつ。

半日掛けて、無事、植え付け完了。

これから半年間、しっかり、管理して、春の収穫を待ちたいと思います。
2014年10月28日
今年3回目!
先日のお休みに今年3回目となる耕運機による耕しをしました。
1年間で3回目では少ないかもしれないけど、9月下旬から数えて3回目です。
ちょっと多いのではないかな?と思う初めての経験です。(2週間に1回耕してます

ともあれ、秋植え野菜の苗のためにも、重要な作業でした。
休みを有効に使うため、朝6時に起きて作業開始!
<作業前> <作業後>


今年3回目ともなると、段取り良く、見栄えも良く、できるようになりました。
今年の秋植え野菜の第2弾は、『ブロッコリー』&『白菜』&『キャベツ』の3品目です。

ブロッコリーは、収穫時期が違う2品種で、長く栽培できるようにしました。

第1弾の芽キャベツも順調に育っていて、畑も賑やかくなってきました。
第3弾は、『たまねぎ』の予定。
いろいろやることが多いけど、計画通り進められるよう、頑張りたいです。
2014年10月22日
休みは雨になる(悲)
仕事が変わった4月から、かなりの確立で仕事が休みになると『雨が降る


おかげさまで、会社のイベントで雨が降ることはないからいいのですが、休みにやりたいこともたくさんある。
農作業もそのひとつで、1回の休みが雨だと作業がどんどん遅れてしまいます。
2週連続で接近した台風の爪あとの復旧が遅れていましたが、昨日、半分くらい終了しました。


畑が川になったおかげで、たくさんの石が流れ込み、畑の土も結構流された。
出来る範囲で、石ころを取り除きました。
今年、初チャレンジの『芽キャベツ』も、一時はどうなるかと思いましたが、成長してます。
全滅を避けるため、自宅に一時避難していた苗も、再び畑に戻りました。


畑に残ったのと鉢に移した苗は、ちょっとの期間だったけど、成長に差が出ています。
次に植える作物の準備は出来てるけど、植える畑の準備が間に合ってません。
今度の休みに、復旧作業の残り半分の耕運機で耕す作業を行なう必要があります。
どうか、天気がよくなりますように
