2014年06月11日
ということで
こんばんは。
梅雨の合間の晴れ
プラスお仕事がお休み
イコール農作業です
様子を見るくらいしかできなかった畑では、たまねぎが収穫を待っていました。
今シーズンは、早生と泉州、アーリーレッドにチャレンジしたたまねぎ
ちょうど、一ヶ月前に仕事の合間を見つけて、家族で早生の収穫祭をした。
たまねぎマンが二人誕生してました(残念ながら、ブログ更新は出来なかったのです)
そして、今回は泉州とアーリーレッドの収穫。
平日ということで、ちびたまねぎマンは本業があるので、一人で頑張りましたv

泉州が120~130個。アーリーレッドは50~60個とたくさん収穫できました。
今年は、早生も泉州も本当に大きなたまねぎを作ることができた。

こちらが、泉州の大物賞です。
三個並べて、28センチくらい。ということは、一つ9センチを超え!
これまでの経験の中で最高の大きさです。
育てる過程で、ひとつだけ変えたことがあります。
きっと、それが要因だと思う。
栽培期間は長いなかで、今回の経験は非常に勉強になった。
さあ、これからは夏野菜の準備です。
すでに、スタートしていることもありますが、農作業にもチカラを注いでいきたいと思います。
梅雨の合間の晴れ



様子を見るくらいしかできなかった畑では、たまねぎが収穫を待っていました。
今シーズンは、早生と泉州、アーリーレッドにチャレンジしたたまねぎ

ちょうど、一ヶ月前に仕事の合間を見つけて、家族で早生の収穫祭をした。
たまねぎマンが二人誕生してました(残念ながら、ブログ更新は出来なかったのです)
そして、今回は泉州とアーリーレッドの収穫。
平日ということで、ちびたまねぎマンは本業があるので、一人で頑張りましたv


泉州が120~130個。アーリーレッドは50~60個とたくさん収穫できました。
今年は、早生も泉州も本当に大きなたまねぎを作ることができた。

こちらが、泉州の大物賞です。
三個並べて、28センチくらい。ということは、一つ9センチを超え!
これまでの経験の中で最高の大きさです。
育てる過程で、ひとつだけ変えたことがあります。
きっと、それが要因だと思う。
栽培期間は長いなかで、今回の経験は非常に勉強になった。
さあ、これからは夏野菜の準備です。
すでに、スタートしていることもありますが、農作業にもチカラを注いでいきたいと思います。
Posted by kiyomar at 03:33│Comments(0)
│農作業