2013年06月05日

栽培のヒント

こんばんは。

冬の食卓を彩る鍋の具材として、どうしても、成功させたいネギ栽培。

近所の農家さんから貴重な教えを頂いた。さらに、試してみなさいと苗までもらいましたface02

成長したネギの白い部分を包丁で切り、緑の部分は食べちゃって、残りは畑に植えればいいんだとのこと。

栽培のヒント 栽培のヒント

手探り状態の栽培でしたが、非常にわかりやすい教えだった。

おいらが種を蒔いたネギもスクスク成長しているので、同じ手法でやってみたいと思う。

やっぱり、本職の農家さんに教えてもらうのが一番。

教えてもらったり、自分でたくさんの経験をして、レベルアップしたいです。

あれ、仕事も同じことだね。


タグ :農作業ネギ

同じカテゴリー(農作業)の記事画像
きゅうり祭り
雨にも風にも負けず~
順調に成長~
雨水を溜める2~
雨水を溜める~
新しい仲間~
同じカテゴリー(農作業)の記事
 きゅうり祭り (2020-07-12 23:16)
 雨にも風にも負けず~ (2020-07-05 16:38)
 順調に成長~ (2020-07-02 06:29)
 雨水を溜める2~ (2020-06-21 11:00)
 雨水を溜める~ (2020-06-20 08:41)
 新しい仲間~ (2020-06-14 21:18)

Posted by kiyomar at 22:14│Comments(2)農作業
この記事へのコメント
おはようございます
ご無沙汰してます
ようやっと なんとか新しい仕事にも
慣れて来ました

ネギは 白い部分は 残して 青ネギは食べて
植えてました
肥料もやらず 繰り返し 青ネギたべちゃ
根っこは そのまんまだから
細い 小さいネギになって
夏に 冷そーめんの薬味に
足りない時ね

便利ね
切ると また 勝手に 生えてきますから

ものぐさ 面倒くさがりやの私には もってこいです

同じやり方で 親戚の伯母がね
庭で韮を栽培してました

ニラ玉 ニラ餃子 ニラレバ炒めを
ニラせんべい なんかご馳走になりました
スーパーだとね
根っこが 切り落とされ 再生できないから
種か 苗を買うしかないかな?

ネギは おうちにあるプランナーの白い長方形の箱にいれてました

最近は 腰痛やら仕事の通勤や帰りが 遅いから
栽培しないから
やってませんけどね
また 便利だし 機会あれば やりたいですね
Posted by ミホリン at 2013年06月07日 09:48
ミホリンさん、こんばんは。

新しい仕事、頑張ってるみたいですね。
慣れるまで大変ですが、焦らず、一歩一歩頑張ってください。

ネギに関しては、ミホリンさんもしっかり知っていたようですね。

おいらにとっては、ネギのことがよくわかりました。

何としても、お鍋の具となるよう頑張って育てたいです。

そこに行くまでも、そうめんや納豆の具にもなるので、重宝しそうです。
Posted by kiyomarkiyomar at 2013年06月08日 20:24
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
栽培のヒント
    コメント(2)